KOHAKUのブログ

いろいろ知りたい、好奇心のかたまり。

のみこんだ単語。

こんにちは、Kohakuです。

雨がふってきた京都です。びょしょぬれになりました。自転車に乗って出かけたときは降ってなかったのにぃぃぃ。

 

台風以降、ずっと家にこもっていたので、いや、仕事には出かけましたがそれはまた「おでかけ」とは違うから、少し足をのばして遠くのスーパーマーケットまで行ってきました。

ごめんなさい、京都っていう書き出しなのに、スーパーで。。。

 

日本各地で言えるんだと思うけれど、ほんとに外国からのお客様が多いです。特に商売をしてるわけではないのだけれど、おきゃくさま、と言ってしまうのはなぜでしょう。。。(笑)

 

今日行ってきたお店でも、たくさん見かけました。半額の値引きシールのついたお総菜などをカゴに入れて、ワインコーナーへ。最近どこへ行っても吸い寄せられちゃいます、ワインの棚。白ワインの3大品種、シャルドネリースリングソーヴィニヨン・ブランを順に飲み比べています。

 

いや、毎回は買わないよ。CHOYAの梅酒ミニにすることが多いかな。

 

ワインの話はさておき、そうそう、それで今日も舐めるように棚を見ていると、

"スミマセン、Do you speak English?"

と私、じゃなくて、商品の補充をしていたお兄さんが話しかけられています。

"Yes...I can speak...a little..."

 

結局、自信なさげに返事をした彼は

"No...sorry..."

と去っていきました。

 

じーっと聞いていて、なんかきっと出だしでつまずいちゃったのかな、とふと思ったんです。

"a little" って、最強の防御、ともいえる語句ですよね。話せなくってもごめんやで、っていう。たぶん、わたしもだけど、Do you speak English? ときかれると、Yes, a little. って反射的にでちゃうと思う。で、会話のしょっぱなから受け身体勢にはいるの。

 

今日、なんか突然、それって楽しくないぞ、と思ってしまった。

 

それで、売り場係のお兄さんが去った後、その外国からのお客様と目が合って、

"Do you speak..." と聞かれた時、(...English? といい終わるのも待たずに)

"Yes! I speak English!"

 

って答えてしまった。そう、a little 無しで

 

すると、あらあら不思議。それこそ、身振り手振り、例えば梅酒の作り方を聞かれたら、手で瓶の形を表現しながら、

"This is liquor, err... or whiskey...Alcohol! And put plums and sugar in it"

(ここにリキュール、えっと、ウィスキーのこともあるかな、要はアルコールね。そこへ梅の実とお砂糖をいれる)

みたいな説明をしたんだけど、言葉がでるでる。まあ、文法とかめちゃくちゃだけど。

 

で、楽しいの ♪  相手も楽しかった、はず。ハハ

 

それに早く気が付けばよかった。高校の時に英検の面接試験で落ちまくってコンプレックスをかかえていたあの頃の私に教えてあげたかった。

 

英会話は、英語じゃない、会話なんだって。(英語使うけど。。。)

 

海外旅行に出掛けなくったって、今、街にはチャンスがいっぱいころがってる。コミュニケーションのチャンスだよ。英語練習の相手じゃなくて。

 

だから、外国からのお客様とおしゃべりしたい、って思ってる人には、

"I speak English!" ってこたえることをおすすめするよ。a little はぜひ、のみこんで。

 

ぜんぜん、違うから。

楽しんで!(*´▽`*)

 

最初の一歩。千里あろうとなかろうと。

f:id:touroku-kohaku:20171022092954j:plain

こんにちは。Kohakuです。河原で見つけたどんぐりです。。。かわいい♡

 

10月。

登録販売者(ドラッグストアで第2類・第3類の薬を販売できる)試験から待つこと1か月余り、やっと合格証が届きました。約半年かけてのめり込んでいたの勉強にひとだんらくついた、というかホッコリしちゃいました。

すぐにでもドラッグストアの求人に応募したらいいのですが、3つほど小さな仕事を受けているのでなかなか踏ん切りがつかず、グズグズしています。

 

そして季節は秋。おまけに台風の影響でずっと雨が降っています。読書するしかない、ですよね? 笑 

そう、新しいことを知りたくてウズウズしてきました。

何?何?何?何はじめる?

しばらくあれこれ考えて、迷って、「行政書士ってどうなの?」って思い、検索しまくりました。

 

ポイントは、「独学でいける?」です。

分かったことは、

・合格率は10%前後

・試験は60問 3時間

・法律系資格の登竜門

・独立できる

・暗記よりまずは理解

・独学合格した人もいる!

 

どうなんでしょ。。。書店でパラパラと参考書や過去問集をめくってみました。

んんんんん。文字がびっしりです。何が書いてあるの?いや、日本語なので読めるのですが、なにせ法律単語の予備知識がありません。ほんの1ページ読んだだけで「???」がいっぱい!!!

そんな私の心にささやく声。(だれが?笑)

Difficult doesn't mean impossible. It simply means that you have to work hard. 「むずかしい」っていうのは不可能っていう意味じゃないよ。一生懸命やらなきゃならない、ってことなのさ。

登販のテキストをはじめてめくった時もそうだった。英検準一級やTOEICのときもそうだった。

 

やると決まれば、あとは勉強を生活の一部にしてしまえばいい。

・使う教材を慎重に選ぶ

・一度にたくさんよくばらない

スマホでも何らかの勉強が出来るものを用意する(アプリとか、pdfとか)

・すきま時間を使う

・常に手の届くところ、目に入っちゃうところに教材をおく

・すべてを理解した自分を想像(かなり楽観的に、かつポジティブに)

 

そして、最初の1冊をよみはじめる。ただただ、読み進む。読むだけ。

選んだのはこの本。

 

 元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術[改訂第3版] 単行本(ソフトカバー)吉田 利宏 (著)  

 

いつでもどこでも、パソコンでもスマホでも読めるように、電子書籍を購入しました。

読んでます。←今ここ

 

あと、スタプラ(学習SNS、学びログがつけられます)も、行政書士を達成目標に設定しました。

 

始めたばっかりなのに、半年、1年後が楽しみでしかたがないKohakuです。

 

では。

 

登録販売者に独学で合格するためのおすすめ書籍5冊

 

こんにちは。試験を終えた途端、風邪をひきまくっているkohakuです。

2017年の登録販売者試験も、残すところあと3ブロックになりました。受験を終えられたみなさん、お疲れさまでした。これからのみなさん、ラストスパートがんばってください。

 

私は近畿ブロック受験だったので、試験は全国でもっとも早い8月20日でした。モチベーションを保てたのは、StudyPlus という学習SNSで仲良くなったたくさんの学習仲間のおかげです。(ありがとう♡)

 

さて、今回の記事はこれからあたらしく学習を始める方向けに、おすすめの参考書を紹介してみます。

 

来年の受験(2018年)にむけて、厚生労働省の「試験作成に関する手引き」をダウンロードしたものの、そのボリュームに圧倒され、

 

「やっぱり通信教育とか受けなきゃ難しいの?」

と思っている方も多いと思います。

 

もちろん、丁寧な解説や疑問点を質問できるサービスを使うことができれば、それが一番かと思います。でも、予算が合わなかったりで、独学を選択せざるを得ない方も多いでしょう。

そこで、

私が実際に購入した登録販売者試験のおすすめ書籍を5冊紹介しようと思います。3月の末から学習を始めて、8月20日の試験まで約5か月間、毎日1時間(平均)で合格ラインに到達できました。(合格発表はまだですが、自己採点で9割得点)追記:合格しました!

 

(どれもネットのレビューを読み、書店で実物を確認したのち、ネットで購入しました)

f:id:touroku-kohaku:20170911120426j:plain

(出典 photoAC)

 

1.【完全攻略】医薬品「登録販売者試験」合格テキスト 第6版 「試験問題の作成に関する手引き」(平成28年3月正誤表反映版) 単行本 – 2016/6/3
藤澤節子 (著), キャリア教育プラザ (編集) 

 

ご存知の方も多いかと思いますが、厚労省の「手引き」は、はっきり言って文字がギュッと詰まっていて、読み通そうとはなかなか思えません。(受験勉強終盤には、通読をお勧めしますが)

この合格テキストは、手引きに忠実に見やすいレイアウトで作成されています。特に第3章の主な医薬品とその作用では、成分名と作用・副作用・注意点が表にまとめられているので、見落としが少ないです。

メモを書き込む余白も十分にあり、それもポイントが高い!そのおかげで別にまとめノートを作らなくても済みます。直前チェックもしやすいし、たっぷり書き込んだテキストは、自分だけの参考書・辞書にもなります。

 

ただ、持ち歩くにはちょっと重くかさばるので、私は章ごとにカッターナイフで切り離して使っていました。←ココ重要

 

2.カラー図解 人体解剖の基本がわかる事典 単行本 – 2012/2/1
竹内 修二 (監修) 

 

登録販売者試験は、第1章から第5章までカテゴリー別に問題が作成されます。中でも、第2章は人体の働きと医薬品についての知識が問われます。

中学・高校で習った理科の生物の授業の延長で、専門的な医学用語などはでてきません。それでも、ここを攻略するには、自分で図を描いて覚えることが必須だと思います。今ではインターネットを利用して、様々な画像を検索できます。心臓その他の内臓や耳や目などの器官のイラストです。ただすべての画像が自分にとって分かりやすいものではないし、毎回探すのも時間がかかります。

 

「人体解剖の基本がわかる事典」は、とてもきれいなイラストで、大きさも手ごろ。真似して描きやすく、描くのが苦手ならコピーしてテキストに貼り付けてもいいと思います。登録販売者試験のレベルには、必要十分な内容です。手元に置いて損はない1冊です。

 

3.らくらく完全攻略! 登録販売者試験 一問一答&要点整理 単行本 – 2016/5/7
團野 浩 (著)

 

〇✕形式で重要ポイントを確認できる問題集です。もちろん中身もすばらしいのですが、表紙がかわいい!表紙を飾るカプセルちゃん(勝手に命名)は、本文中にも要所要所で登場し、励ましてくれます。

使い方としてお勧めなのは、赤シートを使わずに通読することです。初めから解答・解説を隠して取り掛かると、挫折します。(私も一度、挫折しました)

テキストで学んだところの確認したり、苦手な部分を重点的に読んだりと、使い方を工夫すればとても役に立つ本です。コンパクトなので、カバンに忍ばせて隙間時間を使った学習にも最適。数多く触れれば、だんだんとカタカナばかりの成分名にも親しみが持てるようになってきます。くれぐれも覚えようとしないことです。

 

4.NHKきょうの健康 漢方薬事典 改訂版 単行本 – 2016/4/8
嶋田 豊 (監修), 「きょうの健康」番組制作班 (編集)

 

漢方処方製剤、生薬は登録販売者試験の中でも苦戦する人の多い分野です。とにかく、たくさんあって、ややこしい。効能がダブっているものもたくさんあるし、同じ症状でも体質によって合うものが違うからです。メインの学習はテキストと過去問で行い、この本で理解を深める、という使い方がベストだと思います。

なんといっても、読みやすく、分かりやすい。紙の質も色も、目に優しい。証と症状からぴったりのものを選べる工夫がされているので、試験のためだけでなく、日常的に漢方処方製剤を選ぶ参考にもなる1冊です。奥が深い分野だし、知れば知るほど面白くなってくるので、知らないうちに試験範囲から脱線しないようにしてくださいね。

 

5.平成29年版 全国登録販売者試験過去問正解 単行本(ソフトカバー) – 2017/1/30
ドーモ (編集)

 

合格のための必勝アイテムです!登録販売者試験は全国を10のブロックに分け、それぞれ独自に問題が作成されます。ブロックごとに傾向があるわけです。ただ、今回2017年の近畿ブロックの問題のように、急に傾向が変わる場合もあります。そんな時、この過去問題集で全国で出題される様々なタイプの問題に慣れておくと、慌てないで済みます。

何度も繰り返し解きます。一回解いた答知ってるし、無駄じゃないの? いえいえそんなことはありません。何度やっても間違える問題はあるものです。それに、正答を選ぶのにかかる時間を短くすることができます。テキストでどうしても覚えきれない部分は、いっそのこと過去問を何度も解いていく方が効率が良いかもしれません。少なくとも3回、できれば5回、やるのがおすすめです。

 

まとめ

 

 

人によって使いやすいものは違うと思います。いいなと思ったら、なるべく書店で実物を確認し、ネットで購入すると少しでも安く手に入れることができます。手引きは何度か改定されているので、それを反映している書籍を選ぶことが重要です。

今回は、独学のためのおすすめ書籍を、実際に私が購入し、使用したものからご紹介しました。

参考にしていただければ幸いです。

 

 

 

 

地球あじ。


f:id:touroku-kohaku:20170908000620j:image

 フォトコンテス卜。

オシャレっぽい響きに、「試しに応募しよかな、なんだか面白そうじゃない? 写真?あるある!」って、ウキウキとスマホの写真フォルダーを開いて探した。でもイケてる感じなビーチのも、みんなをキュンとさせるような夜景のもなかった。

そう、

 

食べ物の写真ばっかり!

 

ヤッパリか。 

 

今年の夏は資格試験にチャレンジしていたので、ほとんど日に当たることもなく過ぎていった。でも勉強道具持ち込みで強行した故郷への帰省は、大興奮! 安い、ウマイ、師崎漁港の朝市!地元の買い物客でいっぱい。

 

もろざき、と読む。名古屋の南、知多半島。ここの魚は、魚の味がする。鯵も鯵のあじ。なぜ? 

 

You are what you eat. 「人は自分が食べたもので出来ている」魚の味はエサの味。

 

だから、口にする物には注意しないといけない。当たり前のことだけど、日常生活ではほぼ完璧に忘れちゃってる。

 

登録販売者(一般用医薬品)の資格試験。他府県からの受験者も多いが、その数は京都だけで1,800人を超えた。静かに伸び続ける業界。 市内でもドラッグストアの出店が目立つ。

 

そのトレンドとは逆流するのかもしれない。でも学べば学ぶほど、薬というものはなるべく飲まずにすませたいなと考えるようになった。

 

I'm what I eat, so I'm aspirin. Actually, I've been aspirin for years. 「摂取したもので私は構成されている。だから私はアスピリン。ここ何年も」

 

だったら笑えない。「私の血は葛根湯の味がする」だったらどう? 

 

「私は アジの干物。時々 ワカメとかカマス、カワハギにもなる」

 

よっぽどこっちの方がステキかしら。

少なくとも、

 

I'm made of the earth. 「私は地球の一部」

 

だと胸を張って言えそうだ。だから来る秋には旬の幸をたらふく食べて、地球と同化しよう。

そんな、食いしん坊のひとりごと。

 

今週のお題はてなブログ フォトコンテスト 2017夏

1000円以下で おいしい白ワイン

f:id:touroku-kohaku:20170905211940j:image

こんにちは。kohakuです。

It's wine o'clock!

今日の1本は、カリフォルニアの白ワイン、ロバート・モンダヴィ ウッドブリッジ シャルドネ です。

 

最近、フランス・新世界のワインセットを購入して、飲み比べをしています。ちょっとずつグラスに注いで、香りや味を比べると、そのバリエーションの豊かさにビックリ。

 

樽の香りの有無、酸味、果実味、どれもみな個性があるんですよね。

 

これまでのワイン選びは、くじ引きのようなものでした。悪いワインって無いんですが、好きなものもあれば、そうで無いものも。

 

でも、今では好みのティストから、気分にあわせて品種・生産地を選べます ♡

 

火打石とか、なめし皮とか、ソムリエの使う香りの表現は、イメージしにくく思い出すのが大変です。(そんな匂い、かいだことないし。。。)なので、自分の言葉でメモを残すようにしています。今日のシャルドネは、

 

「時間が経つほどに、焼いた干しいもの香り」

 

って。アハハハ。

 

奥深いワインの世界。テイスティングセットで飲み比べをすることで、ほんの入り口に立てた気がしています。

 

ハーフボトルで、手の届きやすい価格設定のものもあります。試してみませんか? (*^^*)

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

机が広くなっただけで。



こんにちは。幼い頃から、小さなものが大好きなkohakuです。

小さな折り紙で鶴を折ったり、部屋の中に秘密基地を作ったり。

限られたスペースを、どうやったら効率よくシステマチックに使えるかなって考えるのが大好き。

愛用のノートパソコンは vivobook。低スペックなので、ブラウザもスカイプもポータブルソフトにして、USBに入れて使っています。頻繁にのクリーンアップをすれば、結構 快適です。


でも。。。気づいちゃいました。


イイですね。大きな机。


本をいっぱい広げられる。パソコンもババーンと。コーヒーカップだって解禁。すわって作業したり勉強してる間は、チョコチョコ片付けなくてイイんです。なんたる快適さ!

 

社長になった気分。。。アハハ


机が広くなっただけで、ものすごくポジティブになれた、というお話でした。

では、また。

 

 

秋が呼ぶ。りんごが呼ぶ。ニューヨークが呼ぶ。

f:id:touroku-kohaku:20170901183224j:plain

(出典 photoAC)

 

こんにちは。kohakuです。

 

9月に入り、なんだか急に秋めいてきました。秋だなあって空を見上げながら、真っ先に思い浮かんだのがりんごです。

An apple a day keeps the doctor away.

(1日1個のリンゴで、医者いらず)

って聞いたことがありますか?

 

このことわざが初めて出版物で紹介されたのが、150年ほど前だと言われています。もしそこに真実味が全くなかったら、今日まで語りつがれることはなかったのかなと思います。ここ数日、風邪ぎみなのもあって、調べてみました。

 

リンゴには、ペクチンカリウムポリフェノール(皮の部分)・リンゴ酸・クエン酸などが含まれています。そういえば、小さいころに風邪でおなかの調子が悪かった時に、すりおろしたリンゴを飲ませてもらったのを思い出します。

 

先日、アメリカ出身のある友人との会話で、アップルサイダーの話が出ました。ニューヨークの秋の風物詩らしいです。サイダー、といってもバリバリの炭酸飲料ではなく、濃縮ジュースなのだということ、さらにそれを使ったアップルサイダードーナツも格別だと、教えてくれました。なんておいしそう!

 

食べたい!! でも、日本ではアップルサイダードーナツって、お目にかかったことがありません。そうか、ニューヨークへ行けばいいのか!って。。。(^^; 

はい。やっぱりそんな簡単なことではないので、まずは通販でアップルサイダーを探して、レシピを検索して、、、近いうちに作ってみようと思っています。

 

おいしい秋、満喫してくださいね♡

 では、また。